
こんな悩みに答えていきます。
この記事を書いている僕は、ブログを5月6日からスタートしました。
今までパソコンを使うことがなく、ましてや文章を書くなんて高校以来ほとんどやってこなかったので、ブログ記事の更新になかなりの時間がかかりました。
そんな僕でも30記事を書くことができましたので、30記事を書いて実際に感じた「必要ではなかった・やらなくてよかった」ことを僕自身の反省も含めて記事を書きつつ、これから30記事を目標にしている初心者ブロガーさんのお役に立てればなと思います。
それでは早速いきましょう。
ブログ初心者が30記事を書くまでに「必要ではないこと」
僕がブログを始めてから30記事を書き終えるまでに感じた「必要ではなかった・やらなくてよかった」ことを紹介していきます。
・デザインは気にするな
・ツイッターに流されるな
・アクセスと記事の質にこだわるな
・毎日更新にこだわるな
それぞれ解説していきます。
①:デザインは気にするな
ブログ立ち上げの時にデザインにこだわる人がかなりいます。僕もそうでした。
WordPressには様々なテーマデザインがあるのでとても悩むのはわかります。
そしてどのデザインテーマにするかでいろんな情報を集めたりそれぞれのメリットデメリットを調べたりと沢山時間を費やしてしまいますよね。
僕も「アフィンガー5」にするのか「ザ・トール」にするのか、はたまたマナブさんが販売しているデザインテーマにするのかで悩んだし、テーマを決めてもそこから色合いはどうしようなどと悩んでかなりの時間を費やしていまいました。
確かに、映像がなく文字を使って情報を伝えるブログにとってデザインはとても大切なことだと思います。
でもまだ始めたての段階でデザインに時間を費やすのは非常にもったいないです。記事数30記事もいっていない段階で気にするべきところではありません。
とりあえずは、最初に選んだテーマで突き進みましょう。
最初から満足のデザインはできませんし、仮にできたとしてもあとから変更することの方がほとんどです。
ブログの記事を書いていくうちにブログの方向性が決まってく流のでそれに沿ったデザインになったりもしますから最初に気にすべき点ではないんですよね。
ですのでデザインも納得してから初めていきたいという気持ちはわかりますが、今は記事を書くことに集中していきましょう。
ちなみにですが、WordPressテーマには有料・無料テーマがありますが、有料テーマの方がブログデザインだったり記事の執筆に必要なツールが豊富に揃っています。またSEO的にも有料テーマの方が考えられて作れらていますのでとりあえずで選ぶにしても有料テーマを選択することをおすすめします。
②:ツイッターに流されるな
ツイッターには色々な人がいますよね。
・プロブロガー
・アフィリエイター
・せどらー
・フォロワー数が何万人、何十万人
・会社経営者
いろんな方が日々いろんなツイートをして有益な情報などもたくさん呟いたりしていくれています。確かに有益かもしれませんが現段階ではそこまで気にしてツイッターを見なくても構いません。
なぜかというとブログ初心者が求めているような情報を探し出すことが難しいからです。たくさんの経験を積むことで自分にとって有益なのかそうではないのかを判断することができるようになります。
初心者が気にしすぎると色々な情報を取り入れようとしてしまい、間違った情報も正しいと勘違いしてそれをブログで活かしてしまう可能性があります。ですのでその可能性を潰すためにも最初の段階からツイート気にする必要はないのです。
また、同じブロガーで「自分と始めた時期は変わらないのにこの人は収益化がすでにできている」、「毎日記事を更新している」、「たった1ヶ月でフォロワー数が自分の10倍」などいろんな人がいます。
このような人達を気にしすぎてしまうと、自分と比較してしまいブログを辞めてしまう要因になりかねません。
それぞれ人によってやる環境や使える時間も違うので収益が出る出ないに個人差はありますし、毎日更新できるできないも出てきますのでそこは覚えておいてください。
ただ、SNSをうまく活用できれば自分のブログを読んでもらうこともできますし、同じブログ初心者同士でモチベーションを高め合うこともできますのでそういった活用法はいいと思います。
そのためにも1日に数回は見たいと思いますね。
ただこれにも注意が必要で、1日に何回も見てしまうと本来の目的であるブログの記事を書くことができないため、ツイッターを活用する時間を1日の中で決めておくといいかもしれません。
例えば、ツイッターの利用時間を1日30分だけにするとかルールを決めておくといいです。
ブログの書く時間を確保したいのでツイッターの時間をできるだけブログの記事を書く時間にあててみてください。
ツイッターをやるなとはいいません。むしろSNSはブログを伸ばすための要因にもなってくれますし、プロブロガーも活用しているのでぜひやるべきだと思っています。
ただ初心者の段階でがっつり活用するのではなく、記事を書いたらツイッターのフォロワーさんに対して記事を書いたことを報告したりする程度の活用にしましょう。
大事なことは「気にしない」ことですよ。
③:アクセスと記事の質にこだわるな
ブログを開始して1ヶ月目でアクセスが1000PVや10000PVなんてそうそういきません。
僕自身もアクセス解析ツールの「Googleアナリティクス」をなんども確認したりしていましたが、1日あたりのPV数なんてよくて20PVとかでした。基本的に10PV前後を行ったり来たりしていてあまり伸びていないと分かるたびにモチベーションが下がっていました。
このモチベーションが下がるのはブログにおいて天敵になるのでできるだけその原因は避けたいところです。
ですので一切使わないとまではいいませんが、導入はしっかりやりつつ1日になんども確認したりするのは最初の頃は避けましょう。
Googleアナリティクスを確認してモチベーションを下げるくらいならブログの記事を書く時間に費やした方が何倍も増しですよ。
念のために言っておきますが、「Googleアナリティクス」はブログ運営において必須ツールですので導入はしっかりしておきましょう。
続いて記事の質についてですが、いきなり100%の質を求めてはいけません。まだブログ記事の執筆に慣れていない頃から100%の質を求めてしまうといつまで経っても記事の完成が見えないまま時間だけが過ぎて挫折していまします。
ですのでまずは見た目が汚くても、文字がおかしくても、言い回しがおかしくても書いて公開してみることが大切です。6割くらいの完成度で十分なんです。
ブログのいいところはリライトができるところです。YouTubeだったり雑誌などは世に出してしまえばたとえミスがあったとしても修正することができません。
ですがブログは世に出してもあとからいくらでも修正(リライト)することが可能なんです。だからとにかく記事を書いていくことが重要です。質はそのあとから考えていけばいいんです。
それにとにかく記事を書いているうちにwebライティングのスキルも身についていき、そのあとのリライトにも身につけたwebライティングスキルが役に立っていきます。
④:毎日更新にこだわるな
毎日更新のメリットは
・記事数が増える
・ライティングスキルが上がる
・経験値が増える
など、これだけではないですが毎日更新をするだけで得られるものかなりあると思います。
ただ毎日更新ばかりに気をとられていると
・ブログを書かなければいけないと気持ち的に追い込まれる
・ブログ以外の時間が取れない
と言ったデメリットもあります。確かに毎日更新はとても効果的ですが、まだ記事の執筆に慣れていない中でブログ初心者がおこなうと気持ち的に焦りが出てブログ以外の時間も取ることが難しくなり挫折してしまう可能性もあります。
ツイッターなどを見てみると毎日更新をやっているブロガーをたくさん見かけますが、それに影響をうけて自分もやらなくてはと思うのではなく、
あくまで自分のペースでブログ運営をやってブログを楽しむことが大切ですので無理に毎日更新にこだわる必要はありません。
まとめ:やらなくていいことを意識してブログを楽しむ
以上、ブログ初心者が30記事を書いていく上で「必要ではない・やらなくていいこと」をお伝えしてきました。
僕自身が30記事を書いた段階でやっていて、必要性がないな・やらなくていいなと感じたのでこれから30記事を目標にしている人もこの4つを意識してみてください。
・デザインは気にするな
・ツイッターに流されるな
・アクセスと記事の質にこだわるな
・毎日更新にこだわるな
毎日更新に関しては十分に時間が取れる、webライティングが得意だという人はやってみてもいいと思います。
はじめの頃はデザインや文字の色や記事の質だったりツイッターの情報など色んな事が気になります。
でもそこを堪えて、上記の事を意識しつつブログの記事執筆に取り組んでみてください。
アウトプット(記事執筆)以上のレベルアップはありません!
ですのでどんどんしていきましょう!
今回は以上です。