
こんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
・ブログのドメインパワーを上げる方法5つ
・ブログのドメインパワーはなかなか上がらない話
・SEO対策はドメインパワーだけではない【本質を見失わない】
・サイトのドメインパワーを調べる方法
ブログ初心者の頃はいくら良質な記事を書いていたとしてもなかなか検索順位で上位に入ることはできません。
それはGoogleが日々膨大な記事をチェックしており、あなたの記事を評価するまでに時間を要すること、そしてまだサイト歴やブログ歴の少ないと評価自体も低いものになってしまいます。
せっかく時間をかけて書いた記事なのに検索上位に入らず誰にも読まれずにいるとやる気も削がれてしまいますよね。
じゃあ検索上位に入るためにはどうすればいいのか?と疑問に感じる方がいるかもですね。その一つの方法としてあるのがドメインパワーを上げることです。
ドメインパワーとは簡単にいうと『サイト自体のレベルの高さ・強さ=Googleからの信頼度』です。
このドメインパワーが強いと良くはないですがたとえ良質な記事を書いていなくても検索順位で上位に入ることが可能になります。
しかし、記事を書く目的はあくまで『読者の問題解決』ですので、そこを忘れずブログのドメインパワーを上げる方法を今回は紹介していきたいと思います。
それでは、前置きが長くなってしまったので早速いきましょう。
ブログのドメインパワーを上げる方法5つ
それでは結論から言います。
ブログのドメインパワーを上げる方法を5つです。
・記事数を増やす
・文字数を増やす
・記事の質(クオリティ)を上げる
・更新頻度を上げる
・被リンクを獲得する
この5つになります。
①:記事数を増やす
1つ目は『記事数を増やす』です。
自分が運営しているブログの記事数を増やしていくことでドメインパワーを上げていきます。
しかし闇雲に記事数を増やせばいいんではなくて、自分のブログのカテゴリーそしてキーワードと関連性の高い記事を増やすことで、Googleから信頼を得ることができ結果としてドメインパワーが上がっていきます。
質の低い記事を量産してしまうと信頼を得るどころか逆に信頼を失ってしまいサイト全体の評価を下げることになりますので注意が必要です。
冒頭にも言いましたが、記事はあくまで『読者の問題解決』です。
文字数を増やす
2つ目は『文字数を増やす』です。
文字数を増やすといってもただ文字が多ければいい訳ではなく、無駄な言い回しや記事と関係ないことを書いたりして文字数を稼いでもGoogleから評価をもらうことは難しいです。それどころか評価を下げてしまう行為ですね。
記事の質を上げる、情報量が増えればおのずと文字数は増えていくことになります。
質、情報量が増えれば読者の問題解決にも繋がります。そして文字数が多くなれば読者が自分のサイトに滞在する時間や直帰率の改善にも繋がりますので評価も上がっていきます。
記事の質(クオリティ)を上げる
3つ目は『記事の質(クオリティ)を上げる』です。
Googleも日々アップデートしているので昔は記事の質が悪くても検索上位に上がってドメインパワーも上がることがありましたが、最近では記事の質もしっかりしていないとGoogleは評価をくれません。
いかに読者の立場に立って記事を書けるかが重要です。
また記事の質を上げることを考えたら1つ目の『記事数を増やす』と2つ目の『文字数を増やす』を一緒に積み上げていくことになります。
必要な情報を必要な人にしっかり届けることを意識したコンテンツを作りましょう。
更新頻度を上げる
4つ目は『更新頻度を上げる』です。
記事の更新がないブログはGoogleは評価されません。そして更新頻度が遅いと評価されにくいです。
例えば、、、
・1ヶ月に3記事更新
・1週間に5記事更新
では後者の方がGoogleからの評価が高いです。
更新頻度が多ければそれだけ運営がされているとGoogleは認知してくれますし、読者の観点から見ても後者のブログの方が見にいきたいと思うはずです。
ブログ運営歴が長いサイトであればそれだけドメインパワーも高いので1週間に5記事更新といったペースで更新する必要はありませんが、ブログ初心者であれば更新頻度はできるだけ上げた方がGoogleからの評価が高くなりやすいです。
サイトの更新頻度を上げて、少しでも記事を増やしていきましょう。
被リンクを集める
5つ目は『サイトの被リンクを集める』ことです。
被リンクとは自分のサイトが他のサイトにリンクされることです。被リンクはドメインパワーをあげる上でかなり役立ちますが、被リンクを獲得するのはとても難しいです。
自分でコントロールをすることが難しく、質の高いコンテンツを継続して配信して「〇〇の分野を調べるなら〇〇ブログだな」と思ってもらうことが重要です。
つまり、信頼性と権威性ですね。
僕の場合でいうと「ブログのことならひこうきブログ」だなと思ってもらえてやっと被リンクを獲得できるといった感じですかね。
またドメインパワーの大きいメディアに被リンクされるとそれだけサイトの信頼度も高まります。
ブログのドメインパワーはなかなか上がらない話
ここまでドメインパワーを上げる方法を紹介してきましたが、実際のところドメインパワーをあげるのにはある程度の時間が必要になります。
記事を投稿してから検索上位に表示されるまでには最低でも3ヶ月ほどの時間がかかりかつ良質なコンテンツを継続的に発信し続けていることが大切です。
企業であればある程度の資金と人を投入することで大量のコンテンツを良質な形で発信することができるかもしれませんが、
個人ブログであればそれらを一人で行うため忍耐力も必要になってきます。
ひこうきブログのドメインパワーは?
僕が運営している『ひこうきブログ』のドメインパワーそして「ブログ 稼ぎ方」と検索した時に検索上位に表示されたサイトのドメインパワーを見ていきましょう。
まずは僕の『ひこうきブログ』の50記事を書いた時点でのドメインパワーですね。
ちょっと見づらいかもしれもせんが僕が運営しているひこうきブログのドメインパワーは『2』ですね。
DAの横にあるPAというのはそのページのパワーを意味していてこの画像でいうと3になります。ひこうきブログは5月から運営をはじめて約3ヶ月ほど運営してきました。50記事ほど投稿してのこの数値となっています。
色々な要素が含まれての数値ではありますが、開始して3ヶ月で『2』なのでやはり簡単ではないことがわかりますね。
こちらの画像は「ブログ 稼ぎ方」と検索したときに表示された上位サイトになります。
個人ブログで運営されているものであればだいたい30〜40くらいのドメインパワーになっています。それに対して企業が運営しているサイトとなると60以上のドメインパワーとなっていますね。
やはり企業サイトはお金と人をかけることができるのでそれだけドメインパワーが高いと言えます。
ちなみに企業が運営しているドメインパワーが強いサイトに被リンクを得られるとドメインパワー向上にとても役立ってくれます。
個人ブログであると30以上そして50ほどまでドメインパワーが上がってくると強力なドメインパワーと言えます。
ただ、やはり企業も個人ブログも共通して言えるのはコツコツと積み上げ続けていて運営歴が長いことがブログを見てもらえたらわかると思いますので、やはり継続して積み上げることが重要だと言えますね。
SEO対策はドメインパワーだけではない【本質を見失わない】
ここまでドメインパワーについてお伝えしてきました。
確かにドメインパワーは大切ですが、検索上位に表示させるSEO対策においてドメインパワーだけが重要になるわけではありません。
・読者が求める情報が入っているのか
・情報の網羅性や情報が最新のものか
・一番は読者ファーストのサイトと記事
なんどもいってきているので耳にタコができているかもしれませんが、コンテンツの質=読者の問題解決が最重要です。
ここがしっかり抑えられていればたとえ被リンクが少なくドメインパワーが少なくても検索上位に組み込むことは十分にありえます。
ですのでSEO対策も大切ではありますが、本質の部分を見失わづにサイト運営をしていくことが忘れないようにしましょう。
サイトのドメインパワーを調べる方法
最後にサイトのドメインパワーを調べる方法を紹介して終わりたいと思います。
色々と調べる方法はあるのですが、僕が利用しているのはGoogle Chromeのブラウザ拡張機能の一つ「Moz bar」という無料で使える拡張機能です。
「Moz bar」のインストール方法・登録方法
まずは、Google Chromeを開いてMoz barを『Chromeに追加』をクリックして拡張機能を追加します。
追加したら次にアカウント登録をします。
機能拡張が完了したらブラウザの右上に『M』マークもしくわパズルのピースみたいなマークが表示されるのでそのマークをクリックします。
するとバーが表示されるので『アカウントを作成する』クリックします。
ちなみに僕は翻訳機能を取り入れているので日本語になっていますが、そうでない場合は『Create Account』と表示されているはずです。
赤数字に必要な情報を入力して、2つの項目にチェックを入れます。
そして最後も『アカウントを作成する』をクリックします。
するとこのようなメールが登録したメールアドレスに届くので『Activate Your Account』をクリックします。
これでMoz barの登録が完了しました。
Moz barの使い方
Google Chromeを開いて『M』マークもしくわパズルのピースみたいなマークをクリックします。
『M』マークが出ている人はそのまま起動されますが、画面上のようになっている場合は②のクリックまでしましょう。
するとこのような表示がされるので『ログインする』をクリックします。
ログインが画面が別タブで表示されるので登録の際に入力したメールアドレス・パスワードを入力してログインボタンをクリックします。
検索結果の画面もしくわ自分が知りたいサイトの画面に戻ると「PA」と「DA」の数値が表示されます。
以上がMoz barを使ってドメインパワーを調べる方法です。
Moz bar使って自分や他のドメインパワーを図りつつ、日々のサイト運営に励んで行きましょう。
これで今回は以上になります。