
こんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
・ブログ初心者が記事をかけない原因とは?
・ブログ初心者が実践すべき対策と行動とは?
・まとめ:初心者は質より量をこなしてレベルアップ
ブログを始めてみたけど、いざ記事を書こうと思ったらなかなか書けずパソコンとにらめっこ状態が続いたり、Twitterを見てると毎日更新をやっている人がたくさんいて余計に焦ってしまったり。。。
こんな状態になっている人はブログ初心者では多いと思います。僕も実際にブログを書けなくて焦ったり、Twitterを見て僕だけ進んでいないような気がして落ち込んだりしていました。
そこで今回はブログ初心者がなぜ記事をかけないのか?原因はなに?解決策はあるの?についてお伝えしていこうと思います。
ブログ初心者が記事をかけない原因とは?
ブログ初心者が記事をかけない原因は主に3つあります。
・最初から完璧な記事を書こうとしている
・いきなり記事を書こうとしている
・インプットばかりでアウトプットが足りていない
の3つになると思います。それぞれ解説していきますね。
最初から完璧な記事を書こうとしている
初心者にありがちというか僕自身もこうなっていたんですが、最初から完璧な記事を書こうとしていました。
やっぱり記事を書くなら読者にも満足して欲しいし、自分も納得のいく記事を書いていきたいと思いますよね。
ただ、完璧を追い求めてしまうといつまでも記事を完成することができません。時間を大量に消費しますし、必ずどこかで行き詰まり挫折してしまいます。
それに、あくまでこれは僕の一意見ですが、完璧な記事なんてものはどのブログにおいても存在しないと思います。
完璧ということはそれ以上はないということなので自分の成長がここが限界と言っているようなものです。完璧に仕上げたいという気持ちはとても重要ですが、それにとらわれていたらいつまでも記事を完成させることができません。
いきなり記事を書こうとしている
なんの計画性の無いまま闇雲に記事を書こうとしても良質な記事はかけませんし、途中でなげだしてしまうこともあります。
ブログに限らずですが、計画性の無い商品やサービスなどを受け取った消費者やユーザーは喜んでくれるでしょうか?
たとえば、設計もされていないような家やマンションだったり、自分が通う会社や学校に通いたいと思うでしょうか?住みたいと思うでしょうか?怖くて行きたいと思う人はほとんどいませんよね?
緻密な計画・設計図がされているから安心して住むことができるし、通うことできているはずです。
ブログに関しても同じで記事をいきなり書く前にしっかりとした設計をおこない、記事を書いていけば良質な記事を書くことができますし、行き詰ることなく記事を書くことが可能になります。
インプットばかりやってアウトプットが足りていない
ブログを始めようと考えたときに必ず有名なブロガーや尊敬しているブロガーさんの記事を参考に研究(インプット)をやると思います。
これは確かに大切な事でブログに関する知識を増やしていかなければ記事設計すらすることができなくなります。ただ、インプットばかりに時間を使いノウハウコレクターになっても何の価値も生み出すことができません。
やはりアウトプットが大切ですし、一番の成長に繋がるんです。
僕自身も、いろいろなブロガーの記事を読んで勉強したり、著書や動画を見たりしてインプットおこなっていましたが、インプットばかりに時間をつかい、アウトプット(記事作成)をやっていませんでした。
そのおかげで一つの記事書くのに8時間かかっていました。やはり、いくら知識を入れていても実際に行動しなければ何も成長には繋がりわしないんだなと改めて感じました。
「知っている」と「できる」は全くの別物です。
ブログ初心者が実践すべき対策と行動とは?
では、原因がわかったので次はどうすればいいのか解説していきますね。
・完璧は求めない。まずは質より量をこなす
・記事構成を練ってから記事作成をする
・ レビュー記事が初心者におすすめ
それぞれ解説していきます。
完璧を求めない。まずは質より量をこなす
最初から完璧を求めてはいけません。というよりブログ始めたばかりで完璧を求めるのは不可能だと思っています。
なぜならブログ経験が短いからです。経験値が少ないのに完璧な記事をかけるはずがないと思います。
やはりそれなりに経験(記事作成)を積んでからでないと完璧に近い記事を作成することはできないと思います。
ブログだけじゃなくて、スポーツでもたくさんの練習や実戦経験をコツコツと積み重ねるからこそ理想のプレースタイルや完璧に近いパフォーマンスができるようになるはずです。
そしてブログのメリットといえば、リライトができることです。
雑誌であったり、YouTubeなどの動画は一度、世に出してしまえば修正がききませんよね?
その点、ブログは何度でも修正(リライト)が可能です。違うなと感じる部分があれば修正できますし、少しずつでも完璧に近い記事を作成し直すことが可能なんです。
ですから、初心者はまず「量」。
量をこなしていけばそこから新たな改善点が見えてきます。改善点が見つかればあとからリライトすればいいんです。
言葉が悪いですが、下手くそでも雑な記事でもどんどん出していきましょう。
また、量をこなしていくことで自然とwebライティング力もついてくるメリットもありますよ。
記事構成を練ってから記事作成をする
先ほどもお伝えしたように、何も設計もされていないような家やマンションに住みたいとほとんどの人が思わないと思います。
ブログも同じで、何も設計されていない記事だと読者に喜んでもらえません。ですので記事を作成するときにはしっかりとした記事構成が必要になります。
これに関しては、僕が日々参考にさせて頂いているマナブさんの【ブログ特化】収益UPするアフィリエイト記事の書き方【実例公開】を参考にしていくといいと思います。
とても丁寧に解説されていて僕もこの記事を参考に記事構成を考えています。
最初は時間がかかりますが、やっていくうちに慣れてくると思います。
レビュー記事が初心者におすすめ
量をこなすことにもおすすめなのが自分が実際に利用した商品やサービスのレビュー記事です。
レビュー記事でしたら自分が普段使っているものなのでメリット・デメリットがわかっていると思います。ですので記事も書きやすいと思いますし、購入者の立場に立ってみると誰かのレビューというのは購入するかしないかの判断に非常に役に立つ情報ですのでどんどん書いていきましょう。
僕も『沈黙のwebライティング』の要約・感想まとめ【ブログ初心者必読です】やU-NEXTの評判・口コミは?メリットやデメリットを客観的意見と一緒に紹介など利用しているサービスや商品のレビュー記事を書いているのでよかったら参考にしてみてください。
まとめ:初心者は質より量をこなしてレベルアップ
以上、ブログ初心者が記事をかけない原因とその解決策をお伝えしてきました。
質を求めることも重要ですが、やはり最初は量をこなしていきましょう。経験のないものに良質な記事はついてきません。
量をこなすのにレビュー記事は普段自分が使っているものから書けばいいので非常におすすめです。
日々、インプットもしつつアウトプットもおこなっていけば必ずレベルアップしていき自然とライティング力も付いてくるので良質な記事を少しずつ書いていけるようになります。
さんざん偉そうな事を言ってきた僕ですが、僕もまだまだ駆け出しであることは変わりません。この記事はブログ初心者の方に向けて書いていますが、同時に僕自身にも書いています。
僕自身が感じたことでもあるので振り返りにも繋がり、それが同じような境遇にあっている方に届いてくれたら嬉しいなと思っています。
それでは今回は以上です。頑張っていきましょう!