
こんな悩みに答えていきます。
本記事の内容
・はてなブックマークとは?
・はてなブックマークのドメインパワー
・はてなブックマークの登録方法
・まとめ:はてなブックマークの登録してセルフ被リンクでドメインパワーアップ
前回までで、『ペライチ編』、『Wantedly編』、『FC2プロフ編』の3つを紹介してセルフ被リンクでの被リンク獲得方法を紹介してきました。
4回目となる今回は『はてなブックマーク編』です。
もしまだこれまでの3つをやっていないという人は
【初心者必見】セルフ被リンクでブログのドメインパワーアップ【ペライチ編】
【初心者必見】セルフ被リンクでブログのドメインパワーアップ【Wantedly編】
【初心者必見】セルフ被リンクでブログのドメインパワーアップ【FC2プロフ編】
の3つも必ずやるようにしましょう。
ということで早速『はてなブックマーク編』をやっていきましょう。
はてなブックマークとは?
はてなブックマークとは、オンライン上でブックマークを保存・公開することができるソーシャルブックマークです。
オンライン上で自分のお気に入りのサイトやブログをまとめておくことができるので、自宅のPC以外からもお気に入りのサイトやブログを見ることができます。
僕のブログ記事の最後の方や他の人のブログなどでも見かける
上記の画像のようなマークがはてなブックマーク(通称はてブ)というものです。
このボタンをポチッと押すだけでオンライン上の保存されて好きなときにどのデバイスからも閲覧することができるのでとても便利なサービスです。
また、ブロガーから見てもはてブされることで読者が勝手に他の読者へと自分の記事を広めてくれる無料の広告になってくれるのでとても便利なのです。
たくさんポチられてはてブ内で「ホットエントリー」という枠に掲載されると、より記事を読まれるきっかけになりさらにブログへのアクセスが増えるきっかけにもなります。
はてブは利用するだけでなく利用される側にもとてもメリットのあるサービスです。
はてなブックマークのドメインパワー
はてなブックマークのドメインパワーは、94といままで紹介してきたサービスの中でも一番高いドメインパワーです。
やはりはてなブックマークの世間からの信頼やGoogleからの信頼の高さだといえます。
2005年から15年にわたって運営されているのでこれだけのドメインパワーがついているのだと思いますし、やはり継続することが重要だということがこの数字を見てもわかりますね。
はてなブックマークの登録方法
それでは、はてなブックマークの登録方法と被リンクの獲得方法を解説していきます。
まずははてなブックマークの公式ページに移動します。
移動したら画面右上の『ユーザー登録』をクリックします。
登録画面に移動するので『Googleまたはtwitterで登録』するか『はてなID』を作成しての登録かを選んで登録します。
『はてなID』で登録する場合は、はてなID(ユーザー名)とメールアドレス、パスワードを入力して「私はロボットではありません」にチェックマークを入れて『入力内容を確認』をクリックします。
この画面に移動したら入力内容を確認して『利用規約に同意する』、『成年であるか、親権者が同意する』にチェックマークを入れて『登録する』をクリックします。
入力したメールアドレス(画像ではスマホのメールアドレス)にはてなブックマークからメールが届くのでメール内にあるURLをクリックします。
仮にGoogleで登録しようとした場合には
自分が持っているGoogleのアカウントを選択すればすぐに登録できます。
手間もこっちの方が楽だと思いますよ。
送られてきたメール内のURLもしくわGoogleアカウントから登録した場合でも上記のような画面になればはてなブックマークへの登録は完了です。
それでは次に被リンク獲得の解説です。
はてなブックマークにログインしている状態で自分のブログを開きます。
被リンクを獲得した記事の最後の方またはブログホームページの下の方に上記の画像のようなはてなブックマークのマークがあると思います。
それをクリックすると画面右側のようなページが出てきますので『ブックマーク』をクリックします。
次にこのページが出てくるので『確認する』をクリックします。
次にこの画面が出てくるので『保存する』をクリックします。
これで被リンクの獲得は終了です。お疲れ様でした。
マイページに戻ってブックマークを確認すると数字が増えていますので確認してみて下さい。
以上、10分もあれば簡単にできるのでサクッとこなしていきましょう。
まとめ:はてなブックマークに登録してセルフ被リンクでドメインパワーアップ
以上で、はてなブックマークを利用したセルフ被リンクの方法を紹介しました。
冒頭にもお伝えしましたが、はてなブックマークは被リンクの獲得だけでなくブログのアクセスアップにもつなげることができるサービスですので今回を機にぜひ利用してみて下さい。
ここまで4つのサイト・サービスを利用してのセルフ被リンクの獲得方法を紹介してきました。
次回でセルフ被リンクの紹介は最後になりますが、ここまで被リンクを自力で獲得したきたのでせっかくなら最後のセルフ被リンクもぜひやって被リンクを獲得していきましょう。
この記事が初めてのセルフ被リンクという人は前回までの記事もしっかり読んで獲得して下さいね。
それでは今回は以上です。