「動画配信サービスに興味があるけどhuluやU-NEXTなど、どのサイトがいいのかな?」
「見たい作品を登録した動画配信サービス(VOD)で検索かけたら作品がそのサービスに無かった。。。」
「せっかく登録したのに無かったなんてなんか損した気分だな、、、」
「今使ってるのよりこっちのサービスの方がお得じゃん!」
こんな風に感じたことはありませんか?
今回はそういった方の悩みを解決していきます。
本記事の内容
・動画配信サービスを横断検索できるサービスを2つ紹介します。
・まとめ
ここ数年でhuluやNetflix、U-NEXTなど色々な動画配信サービス(VOD)が一気に普及してきています。現在はコロナの影響もあり自宅で過ごす人も多いかと思います。
ただ、利用していてこのドラマは利用サイトでは見れなったりしたことはないでしょうか?特に海外ドラマはすべてのシーズンを配信していないことも多いですよね。
どのシーズンをどの動画配信サービス(VOD)で見られるか、全てのサービスを横断的に検索できる便利なサービスをご紹介します。
今回2つのサービスを簡単な検索の仕方と一緒に紹介しますね。
では早速参りましょう。
Just watch (ジャストウォッチ)
まず始めに紹介するのが「Just Watch」です。
Just Watchはドイツ発の動画検索サービスで現在日本を含め32カ国でサービスを展開しています。
無料で利用することができ、ウェブ版・iosとAndroidのアプリで利用することができます。
Just Watchの特徴としては検索項目が充実している点です。
実査に利用してみたらわかるのですが、検索条件には以下の項目があります。
・公開年(1900年〜2020年現在)
・評価
・価格帯(レンタル商品なら100円以下や500円以上の作品を検索したりなど)
・サービスの種類(無料なのか、購入なのか、レンタルなのか、定期制動画配信なのかなど)
・ジャンル
・画質
以上の項目があります。結構あるので最初はちょっと戸惑います。が、なんの映画が見たいのかわからない、とりあえずでいいから何かみたいって人には便利な機能だと思います。好きなジャンルを指定して検索をかければ色々な映画ヒットするので便利な機能です。
もちろん普通に見たい映画タイトルを検索ボックスで検索することも可能ですよ。
それと現在Just Watchが提供している動画配信サービスの種類が以下になります。
・Netflix
・hulu
・dTV
・U-NEXT
・GYAO
・Amazon prime video
・Amazon video
・Apple iTunes
・Microsoft store
・Google play Movies
・Mubi
・Crunchyroll
・Apple TV Plus
以上の13種類になります。
あまり有名ではないサービスもありますが主要のNetflixやU-NEXTなどのサービスはあるので問題ないかと思います。
Just Watchの使い方
次に使い方を説明していきます。
今回はアプリで使用した時の画面になりますがウェブ版でも使い方はかわりません。
見たいタイトルが決まっている場合は検索からタイトルを入力すれば出てきますが、そうでない場合は赤枠にマークをタップすると2枚目、3枚目のように上記で説明した検索項目が出てくるのであなたの好みにあった項目を選んでいきます。選んだら画面上部にある☑️終了を押します。この画像では【定期制動画配信】【ミュージカル】にチェックを入れています。
検索結果からみたい映画やドラマを選択すると右のような画面が出てくると思います。
すると、動画配信、借りる、購入といった一覧が出てくると思うのでお好きな動画配信サービスを選択するとそのままサービスサイトに移ります。これであとは視聴するのみです。
ちなみにアプリ版ですと、最初は検索対象の動画配信サービスが少ないので赤枠部分をタップしてもらうことで
右の図のように自分の好みの動画配信サービスを選択して映画やドラマを検索しましょう。
実査に使ってみて
Just watchを実際に使用してみて感じたことをお伝えしますので参考にしてもらえればなと。。。
・説明が少々わかりづらい
→これはあまりきにすることでもないと思うのですが、Just watchというサービスがドイツ発のサービスということもありぎこちない日本語訳がありました。ただ、使用する上では問題はないのであまり気にしなくてもいいと思います。
・検索ボックスがタイトル入力のみ
→検索ボックスから検索をかけるときにタイトル入力のみでしか検索をかけることができません。これは映画やドラマのタイトルを忘れてしまった場合に不便を感じました。今後、キーワードや監督名で検索する機能が増えればもっと便利になると思います。
・アプリ版があって便利
→少々の使いづらさがあるもののアプリ版があるのはとても便利だなと感じました。他の動画検索サービスはウェブ版のみというのが多いのでアプリで簡単に開けるのは助かります。
みんなのVOD
次に紹介するのは「みんなのVOD」です。
こちらは先ほどの「Just Watch」と違い日本の会社が運営しておりみやすいサイトになっています。
みんなのVODはたくさん検索項目があるわけではないですが【タイトル・監督・俳優】といった検索の仕方が可能でとても使いやすい仕様です。
主な検索可能な動画配信サービスは
・hulu
・dTV
・U-NEXT
・Netflix
・VideoMarket
・FODプレミアム
・DAZN
・ビデオパス
・TSUTAYA TV
・Paravi
・Amazon Prime Video
以上の11種類です。
Just Watchと比べると少ないですが主要なサイトはおさえられている印象です。
みんなのVOD使い方
では早速使い方を説明していきますね。
使い方はシンプルです。
みたい作品のタイトルや俳優名、監督などを赤枠の検索ボックス入力します。この画像ではプリズン・ブレイクと検索しました。
すると右の画像のようにプリズン・ブレイクはヒットしましたが他の作品もヒットしました。
これは映画タイトルや出演者に検索したワード(この場合はプリズン、ブレイク)が入っている他の作品が反映されました。
定期配信サービスと追加課金で視聴できるサービスの一覧が出るので好きなサービスを選んでタップするとサービスサイトに移動して作品を視聴することができます。
以上が「みんなのVOD」の検索方法になります。
実査に使ってみて
「みんなのVOD」を実際に使ってみて
・シンプルで使いやすい
→検索ボックスがわかりやすいところにありシンプルなのでとても使いやすいのでストレスをあまり感じることがなく利用することができました。
・検索がしやすい
→タイトルだけではなく監督名や俳優名を入力して検索することができるのでタイトルがわからないという人でも主演者の名前などを入力すれば検索することができるので非常に便利だなと感じました。
ただ、関連の作品が多数出てくるのでみたい作品を検索するときはタイトルのみの入力が手っ取り早いです。「この監督の作品がみたい」「この俳優・女優の作品が見たい」という時はとても便利だと思います。
まとめ
以上2つの動画検索サービスを紹介しました。
Just Watch の方は最初はぎこちない日本語訳に使いづらさを感じるかもしれませんが、使ってるうちに慣れていくと思います。細かい検索項目もこだわりのある人には便利な機能になると思いますし、アプリで利用できるのも魅力を感じます。
みんなのVODはシンプルな画面で使いやすくタイトル以外でも検索可能なところが非常に便利です。検索対象以外の作品も表示されますが、ついでに他の作品も知る機能と考えたらそこまで気にはならないと思います。
どちらも利用価値のあるサービスだと思いますので、試してみて下さい。
それでは、、、!