
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
・自分にあったインターネット回線選びはこれだけです
・オプション契約やキャッシュバックには注意してください
・光回線を選ぶ際の基礎知識
・各動画配信の推奨速度とデータ通信量の目安
動画配信サービスだったりYouTubeだったり動画を見ていると必ずデータ通信量がかかります。スマホで動画を見ているい人は結構いると思いますが、動画見ていたらすぐにデータ容量がいっぱいになりませんか?
僕自身がそうだったのですが、アニメやドラマをみるとすぐに容量がいっぱいになり7ギガを迎えるというのが高校時代にあり、社会人になればデータ通信料を追加で1ギガ1000円を払って購入していました。これって結構もったいないですよね。。。
そんな過去の自分や悩んでいるあなたに今回は光回線の選び方や注意点、必要な知識などをお伝えして行きます。
それでは早速行きましょう。。。
自分にあったインターネット回線選びはこれだけです。
結論から言いますと、インターネット回線を選ぶときの基準は自分のキャリア携帯の光回線です。
「え、それだけ?」と聞こえてきそうですが事実です。
理由を言いますと、現在、光回線は数十社ものプロバイダーが存在していますが実はほとんど性能が変わりません。同じと思ってもらって構いません。それなら自分のキャリア携帯と同じ光回線と契約した方が割引があるのでお得になるんです。
ググると「おすすめの光回線」がたくさん出てきますが基本はどこも同じだから自分のキャリア携帯の光回線と思ってもらって大丈夫です。
格安SIMに関してはNURO光と契約しても割引があるわけではないですが、NURO光は業界でも唯一下り最大2Gbps速さでかつ料金が若干安いのでおすすめです。
ただ対応エリアがあり全国ではないので注意が必要です。エリア外の方はSo-net光+がおすすめです。
オプション契約やキャッシュバックには注意してください
料金が安いに越したことはないですが、料金が安いといってもオプション契約やキャッシュバックには注意が必要です。
光でんわなどのオプション契約をすることで、お得に契約ができるような内容がありますが光回線とは関係がありません。
またキャッシュバックも申込から半年後というのも珍しくなく、申請が漏れがありキャッシュバックをもらい忘れたということもあるのでご注意ください。
光回線を契約するときにはオプション契約やキャッシュバックの内容をしっかり読んで納得したうえで契約をするようにしましょう。内容を小さく記載しているのもありますので目を凝らしてよく読んでください。
光回線はwebから申し込むのが絶対的にいい話
インターネット回線の知識がある人ってそんなにいないと思うのですが、知りたいなって思ったときに家電量販店に足を運んでスタッフに聞いてみようと思う人がいるのですが、
はっきりいっておすすめしません。なぜかというと。。。
・家電量販店で契約する料金的メリットはない
→家電量販店で契約すると、支払総額が高くなります。これは考えてみたらわかると思うのですが、家電量販店での広告費や人件費がかかっているからです。webからですとそのような人件費や広告費がかかっていません。
・アンケートに入力すると営業電話がかかってくる可能性が高い
→家電量販店に限らずなんですが、光回線に関するアンケートに回答した場合営業電話がかかってくるリスクがあります。面倒だなと感じる人が多いと思いますのでそうならないためにもアンケートに回答するのはあまりおすすめしません。
・情が入って契約してしまう可能性がある
→ちょっと話を聞くつもりで来たのに担当スタッフが光回線のことからルーターなどの話にもなり丁寧に説明をしてくれます。販売スタッフとしても契約してもらいたいので熱心に説明をするはずです。そういった状況になると販売スタッフに情が入ってしまい「ここまで熱心に説明してくれたし契約しようかな」となってしまうリスクもあります。
きっぱり断れる、情報収集に行くだけの人ならいいと思いますがあまりおすすめはしません。
光回線を選ぶ際の必要知識
・ルーターはIEEE802acに対応しているか
・LANケーブルはカテゴリー7を選ぶ
・戸建てとマンションの料金の違い
それぞれ説明していきます。
・ルーターはIEEE802acに対応しているか
→ルーターはインターネットを快適に使用するために必要な機器です。ルーターを通じてそれぞれのスマホやパソコンに接続できるのですが、そのルーターがIEEE802acに対応している方がインターネット回線は高速になります。
他の規格のルーターに対して値段が張りますが、光回線を利用するならIEEE802acの規格のルーターを選んだ方が通信環境がよくなることはまちがいありません。
もし古いルーターや新しく光回線を利用を考えているのであればIEEE802ac対応のルーターを選びましょう。
・LANケーブルはカテゴリー7を選ぶ
→ルーターだけでなくLANケーブルもインターネット環境に影響します。LANケーブルにも種類がありカテゴリー5〜カテゴリー8まであります。光回線を利用するならカテゴリー7以上を選ぶようにしましょう。
値段も1000円もしないので購入しておくことをおすすめします。
・戸建てとマンションの料金の違い
光回線を利用するときには戸建てタイプとマンションタイプの2種類の料金タイプがあります。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
ドコモ光 | 5200円(税抜) | 4000円(税抜) |
ソフトバンク光 | 5200円(税抜) | 3800円(税抜) |
auひかり | 5100円(税抜) | 3800円(税抜) |
NURO光 | 4743円(税抜) | 4743円(税抜) |
So-net光+ | 5580円(税抜) | 4480円(税抜) |
みてみるとわかると思うのですが、マンションタイプの方が1000円ほど安くなっています。
なぜかというと戸建てタイプだと回線を独占して使用することができるのですが、マンションタイプだと1つの回線をマンション住民と分け合って利用するためマンションタイプの方が料金が安くなっています。
料金が安い分戸建てタイプよりも通信環境が悪くなるというデメリットがあります。
各動画配信サービスの推奨速度と通信量の目安
まず始めにU-NEXTやhulu、Netflixといった各動画配信サービスの動画推奨速度をお伝えしていきます。
サービス名 | 必要な通信速度 |
U-NEXT | ■パソコン 標準速度:1.5Mbps以上 高画質:3Mbps以上 ■スマートフォン・タブレット 標準速度:1.5Mbp以上 高画質:3Mbps以上 ■AndroidTV、U-NEXT TV 標準速度:1.5Mbps以上 高画質:3Mbps以上 ※4KHDRの再生は15Mbps以上の速度が必要 |
Hulu | パソコン:下り速度6Mbps以上を推奨 スマートフォン・タブレット:下り速度3Mbps以上を推奨 テレビ・ブルーレイプレイヤー・ゲーム機・メディアプレイヤー:下り速度6Mbps以上を推奨 |
Netflix | 0.5Mbps:ブロードバンド接続に必要な最低接続速度 1.5Mbps:ブロードバンド接続に推奨される接続速度 3.0Mbps:SD画質に推奨される接続速度 毎秒5.0メガヒット:HD画質に推奨される接続速度 毎秒25メガヒット:UHD画質に推奨される接続速度 |
Amazonプライムビデオ | Fire TVで4K Ultra HDのビデオを視聴する15Mbps以上の高速インターネット接続。 一部のビデオアプリは20Mbps以上を推奨しています。 |
TSUTAYA TV | 固定ブロードバンド回線のWi-Fi環境で、SD画像を視聴するには下り1.5Mbps以上の回線速度が必要となります。 HD画像を視聴するには、下り6Mbps以上の(推奨8Mbps以上)の回線速度が必要となります。 |
DAZN | ・標準画質(720p)での動画のご利用時に推奨されるインターネット接続スピードは5.0Mbpsです。 ・HD画質(1080p)での動画のご利用時に推奨されるインターネット接続スピードは9.0Mbpsです。 |
YouTube | ・4k:20Mbps ・HD 1080p:5Mbps ・HD 720p:2.5Mbps ・SD 480p:1.1Mbps ・SD 360p:0.7Mbps |
以上が主な動画配信サービスの動画再生の推奨速度です。
ほどんどの動画配信サービスで推奨となっているのが3Mbpsという数値になっています。スマホやiPadなどの端末であればSD画質で高画質になります。
テレビなどの大画面で視聴する場合はフルHD画質で5〜6Mbpsあれば十分で、4K映像になると15〜25Mbps程度の速度があれば十分です。
では次に通信量の目安を解説していきます。
基本的に動画視聴において、通信速度はそこまで重要ではありません。気にすべきはデータ通信量です。
上記でお伝えした「bps」の数値は、毎秒あたりのデータ転送量です。
アニメや映画を見るとなると、数時間はかかりますしアニメは結構見続けてしまい朝から夜までぶっ通しなんてこともありますよね。すると視聴した分だけデータ通信量がかかります。
上記の推奨速度のSD画質3Mbpsを具体例にだすと・・・
3Mbps(毎秒)× 1時間(3600秒)= 10800Mbit
10800Mbit ÷ 8Mbit = 1350MB
スマホの大体の月間データ利用量は7GBなのであっという間に月間の使用量に到達しますね。
もちろん画質によって変わってくるので低画質にするほど使用量は抑えられますが、動画配信サービスを利用するなら光回線などのインターネット回線が必要になってきます。
まとめ
動画配信サービスを利用するなら光回線などのインターネット回線を契約した方がストレスなく視聴することができるのでおすすめです。
モバイル回線でも視聴は可能ですがデータ通信量のことを考えるとやはりインターネット回線かなと。。。
また、動画配信サービスの利用だけでなくオンラインゲームやリモートワークをする方なら光回線はおすすめですのでぜひ検討してみて下さい。
検討を考えている方は自分のキャリア携帯の光回線と契約した方が割引もありお得になりますので頭に入れておいて下さい。
ドコモならドコモ光、ソフトバンクならソフトバンク光、auならauひかりもしくわSo-net光+
格安SIMを利用している人ならSo-net光+もしくわNURO光を選んでおけば失敗することはないと思うのでこれも頭に入れておいて下さい。
この記事を読んであなたのインターネット環境がストレス無く利用できるようになれば幸いです。
それでは・・・!