
こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
・WordPressにGoogleアナリティクスを設定する手順
・Googleアナリティクスの基本的な使い方
・まとめ:WordPressでGoogleアナリティクスの準備を進めよう
WordPressでサイトを運営していくと、どれだけの人がどれくらいページを読んでくれたのかなどアクセスデータが気になると思います。
そんな時に便利なツールが『Googleアナリティクス』というサイト運営では必須と言えるツールです。
Googleアナリティクスでは、あなたのサイトに訪れたユーザー人数やベージ閲覧数、滞在時間、離脱率など無料で計測してくれるツールです。
Googleのアカウントを持っている人かつサイト運営している人であれば誰でも利用することができて現在ではスマホアプリもあるのでパソコンだけでなくスマホからでもリアルタイムで何人の人がサイトに訪問しているのかを確認することもできます。
ということで今回はそのGoogleアナリティクスの設定方法に加えて設定したGoogleアナリティクスをどうやってサイトに活かしていけばいいのかを本記事で開設していきます。
「まだ設定していない・・・」
「設定したけどぶっちゃけどう使えばいいのかわからない・・・」
という人は是非最後まで読み進めて下さいね。
WordPressにGoogleアナリティクスを設定する手順
それでは早速Googleアナリティクスを設定する手順を開設していきます。
今回2つの方法を紹介していきます。
設定の手順
手順①:Googleアナリティクスに登録
手順②:WordPressでトラッキングIDを設定
手順③:計測確認
手順①:Googleアナリティクスに登録
手順①:Googleアナリティクスに登録までは一緒なのでまとめて説明していきます。
まずはGoogleアナリティクスにアクセスします。
アカウントを持っている方はそのままログインして、持っていない場合はアカウントを作成しましょう。
ログインが完了したら『測定を開始』をクリックします。
するとアカウントの設定画面になるので、任意のアカウント名を入力して『次へ』をクリックします。
次にサイトのタイプを入力します。
普通のWordPressブログであればスマホアプリはないので画面にある通り『ウェブ』という項目にチェックマークを入れればOKです。
次にこちらの画面になるので
・ウェブサイトの名前
・ウェブサイトのURL
・業種(好きなものでOK)
・レポートのタイムゾーン(日本)
こちらの項目を入力していきます。
入力後に『作成』をクリックします。
次にこちらの利用規約などの確認画面が出てくるのでチェックマークを入れて『同意する』をクリックします。
このような画面になれば完了です。
手順②:WordPressでトラッキング設定
では次に手順②のWordPressでトラッキング設定です。
トラッキング設定では以下2つの方法を紹介していきます。
方法①:プラグインを使って設定する
方法②:WordPressテーマを使って設定する
上記の2つの方法を紹介します。
テーマ編集でコードを貼り付けて設定する方法もあるのですがちょっと難しく感じる人もいると思いますので簡単な2つの方法を紹介していきます。
方法①:プラグインを使って設定する
1つ目の方法は、WordPressプログインを使って設定する方法です。
『All in One SEO Pack』というプラグインを『今すぐインストール』・『有効化』して下さい。
有効化したらアナリティクスのページにいき自分のトラッキングIDをコピーして下さい。
Googleアナリティクスの「管理」→「プロパティ設定」をクリックすれば自分のトラッキングIDを確認できます。
UA - 以降の数字をコピーすればOKです。
コピーしたらWordPressの編集画面に戻りサイドバーから有効化した『All in One SEO』を選択しスクロールしていくと『Googleアナリティクス』の項目があるのでIDを貼り付けます。
貼り付けが完了したらページ上部か下部にある『設定を更新』をクリックすれば完了です。
これで方法①:プラグインを使って設定する方法は以上です。
方法②:WordPressテーマを使って設定する
2つ目は、Googleアナリティクスの設定がついているWordPressテーマを使用している場合の設定方法を紹介します。
今回は、僕が運営するこのひこうきブログでも使用している『AFFINGER(アフィンガー)』という有料テーマを例にしてトラッキング設定を説明していきます。
アフィンガーを有効化したらサイドバーにある『AFFINGER5 管理』をクリックして次に『Google・広告/AMP』の項目をクリックします。
すると上記の画面になるので、トラッキング設定が完了していない場合は赤枠内にIDを貼り付ける枠が出ているのでそこに貼り付けます。
トラッキングIDは【UA-*********】のすべてをコピーします。
貼り付けが完了したらページ下部にある『save』をクリックします。
画像のように「現在のトラッキングID:」となって入ればOKです。
以上がWordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法となります。
手順③:計測確認
Googleアナリティクスの設定が完了したので最後に、計測できているのかをGoogleアナリティクスの方でチェックしていきましょう。
自分で自サイトにアクセスをした状態で、Googleアナリティクスのトップページを見てみると、赤枠の「アクティブユーザーのリアルタイム」に1と表示されているのがわかります。
これで、しっかりと計測されているのことがわかりますね。
もし、うまく計測できていない場合は、トラッキングIDが正しく入力されていない場合か2つ以上の方法を併用している場合が考えられますので確認してみてください。
Googleアナリティクスの基本的な使い方
ではGoogleアナリティクスの基本的な使い方を解説していきます。
ただ、その前にアクセス解析をする上で重要なことを言っておきます。
それは。。。
仮説を持った上でアクセス解析をすることが重要
ということです。
アクセス解析をどうみるかではなく、
アクセス解析で『何をみて』、『何を改善したいのか』を事前に決めることが重要になります。
例えば、「直帰率の高いページを探して直帰率を下げたい」とかですね。
こう言った仮説を持った上でのアクセス解析が重要になります。
なので、基本的にアクセス解析の使い方がわからない人は使わなくてOKです。
また、アクセスが十分に集まった状態でないとデータも取れないのでブログ初心者の人にもアクセス解析も必要がありません。
ただ、アクセスも増えてデータが十分取れるようになったらアクセス解析をおこなうことはとても重要なことになりますので頭に入れておくといいですよ。
Googleアナリティクスの知っておきたい用語解説
それでは次にGoogleアナリティクスを使っていく上で最低限知っておきたい用語を解説していきます。
Googleアナリティクスを利用する上で知っておきたい用語は以下になります。
・セッション
・ユニークユーザー
・ページビュー
・離脱率
・直帰率
・ページ滞在時間
セッション
セッションとは、ユーザーがサイトを訪問してから終わるまでの一連の流れのことです。
途中でサイトのページを何ページ閲覧しても1回の訪問であればセッションは1になります。
サイトを訪問し一回離脱してからもう一度サイトを訪問するとセッションは2になります。
ユニークユーザー(UU)
ユニークユーザーとはサイトの訪問人数のことです。
同じ人が何度サイトを訪問してもユーザー数は1のままです。ただ、同じ人がスマホ、パソコンと複数のデバイスから訪問するとユーザー数は2になります。
ページビュー(PV)
ページビューとは、ユーザーがサイト内で閲覧したページ数です。
1人のユーザーが5ページ閲覧した場合は、ユーザー数は1、ページビューは5になります。
離脱率
離脱率とは、ユーザーが最後に閲覧したページの割合です。
ユーザーがどのページでサイトから離脱したのかの割合を示しています。
直帰率
直帰率とは、ユーザーが1ページだけ閲覧してサイトを離脱した割合です。
内部リンクをクリックして別のページを閲覧した場合は直帰になりません。
ページ滞在時間
ページ滞在時間とは、ユーザーがページを閲覧した時間になります。
ページ滞在時間が長いほどページを長く閲覧したことになります。
閲覧開始時間と別ページに移動するまでの時間の差を算出して計算されるので、離脱したページの滞在時間を0になるので頭に入れておきましょう。
以上が、Googleアナリティクスを利用する上で知っておきたい用語を解説してきました。
Googleアナリティクスの基本的な使い方【初心者向け】
それでは最後に、Googleアナリティクスの基本的な使い方、レポートの見方を解説していこうと思います。
先ほどアクセスが十分でないブログ初心者は利用はしなくてもOKと言いましたが、アクセス解析の見方を知っておくことは大切ですので、今から解説することをしっかり頭に入れておきましょう。
ポイント①:リアルタイム>概要
このデータでは、リアルタイムでアクセスしている人数やページが確認できます。
このレポートを見ているとユーザーの行動が見えてきます。
例えば、トレンド記事を作成してアクセスが急増したときや、SNSに作成したコンテンツをシェアして反応をみるために利用することができます。
ポイント②:ユーザー>ユーザーフロー
こちらのレポートでは、ユーザーが最初に見たページから次にどのページへ移動したのかがわかります。
ユーザーが実際にどのような行動をとっているのかがわかるのでおすすめなレポートです。
ポイント③:ユーザー>モバイル>概要
こちらのレポートでは、PC、タブレット、スマホのアクセス状況がわかります。
スマホは画像内ではMobileとして表記されています。
現在ではPCだけでなくスマホからのアクセスも増えている為、あなたのサイトがスマホからのアクセスが大半を占めるのであればモバイル向けのページに最適化する必要があります。
タブレットからのアクセスが多ければタブレット向けにページを最適化。
ポイント④:集客>概要>すべてのトラフィック>チャネル
こちらのレポートでは、どこからアクセスが来ているのかがわかります。
赤枠内の用語を解説すると
・Organic Search→検索エンジンからの訪問
・Social→SNSからの訪問
・Direct→ブックマークからの訪問
・Referral→別サイトからリンク経由で訪問
・Paid Search→リスティング広告経由の訪問
・Other→アクセス元が不明
仮に自分のサイトのアクセスが急に増えた場合にこのレポートを確認するとどこからアクセスが急に増えたのか確認することができます。
このどこからアクセスが増えたのかはサイト運営する上でしっかり把握しておきたいデータになります。
ポイント⑤:行動>概要
こちらのレポートではページビュー、ページの滞在時間、直帰率、離脱率などの重要なデータを確認することができます。
運営サイトの全体のデータを把握することができます。
ポイント⑥:行動>概要>サイトコンテンツ>すべてのページ
こちらのレポートでは、サイトコンテンツごとのページビューや滞在時間、直帰率、離脱率などのデータを確認することができます。
こちらのデータを確認することでよく読まれているコンテンツや逆に全く読まれていないコンテンツなどを確認することができるので改善すべきコンテンツを把握することできます。
以上ざっくりですが、ブログ初心者向けのGoogleアナリティクスのレポートの見方を解説してきました。
実際に見てみるとわかりますが、Googleアナリティクスには他にも色々なレポートがありますが、ブログ初心者にとってはよくわかならいデータをあったりしますのでまずは上記で解説したデータを確認していきましょう。
まとめ:WordPressでGoogleアナリティクスの準備を進めよう
今回は、WordPressでGoogleアナリティクスを設定する手順とGoogleアナリティクスを利用する上で知っておきたい用語そしてブログ初心者でも使いやすいレポートの見方・使い方を紹介してきました。
サイト運営を成功させるには、常にサイトの状態をチェックする為のアクセス解析が必要になってきます。
ただ、何度も言っていますがブログ初心者の段階ではまだまだアクセスがあまり集まっていない状態でデータも取れていないので
むやみやたらにアクセス解析を眺めるよりまずはコンテンツを充実させてアクセスを増やしていく事が大切だと忘れないでください。
そして、アクセス解析には『仮説を持ったアクセス解析が重要』だということを忘れないで今後のサイト運営に励んでください。
今回は以上です。