
こんな悩みに応えていきます。
ポイント
・Googleサーチコンソールとは?
・WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法
・Googleサーチコンソールをブログで活用する方法
今回はWordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法とについて、画像を使いながらわかりやすく解説していきます。
サーチコンソールとは、簡単に言うとあなたのサイトをGoogleロボットが認知してくれるように動いてくれたり、SE0検索順位を計測できる無料ツールです。
ブロガーの大半はサーチコンソールを導入していますし、導入してデメリットはないのでサイトを立ち上げたのであれば必ず入れておきたいツールの一つと言えます。
この記事を読むことで、あなたはサーチコンソールの設定方法とサーチコンソールの使い方を知ることができるのでぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです。
と、その前に、Googleがもう一つ提供する無料ツールで『Googleアナリティクス』と言うツールがあるのですが、もしまだこちらが済んでいないのであれば、こちらの記事『WordPressでGoogleアナリティクスを設定する手順と使い方【アクセス解析】』を参考に設定していくといいですよ。
先にGoogleアナリティクスの設定を済ませていた方がのちのサーチコンソールの設定もスムーズですのでぜひ。
それでは早速いきましょう。
Googleサーチコンソールとは何か?
設定方法を解説する前に、Googleサーチコンソールについて少しだけ解説していきますのでお付き合い下さい。
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供している無料で使用できる解析ツールになります。
検索結果に自分のサイトが
「どのような検索ワードで」
「どれくらい表示され」
「どれくらいクリックされた」
がわかります。
Googleアナリティクスがユーザーが「どこからきて」、「どのようなページを見て」、「どのくらい滞在した」などサイト訪問後のデータ解析ができるのに対して、
Googleサーチコンソールは上記のグレー部分のようにサイト訪問前のデータ解析ができます。
具体的にできることを例にしてあげるなら
・エラー表示のページがわかる
・Googleに作成したコンテンツのインデックスの依頼ができる
・サイトマップを送信できる
・どんな検索キーワード(クエリ)でサイトに流入したのかわかる
・被リンク情報が確認できる
・検索順位、クリック数、表示回数などがわかる
といったデータを確認することができます。
まだまだ他にも多くの機能がありますが、WordPressブログを運営していくうえで主に使う機能を紹介しました。
Googleサーチコンソールの設定方法
それでは、ここから設定方法を画像付きで解説していきます。
手順としては以下の3つになります。
手順①:所有権の確認(Googleアナリティクス設定)
手順②:Googleサーチコンソールにログイン
手順③:URLプレフィックスに自サイトのURLを入力
以上になります。それぞれ解説すると
手順①:所有権の確認(Googleアナリティクス設定)
サーチコンソールの設定には、サイトの所有権の確認があります。
ただ、それが面倒なので冒頭で説明したように先にGoogleアナリティクスの設定をしておくことで所有権の確認をする必要がなくなります。
ですので先にGoogleアナリティクスの設定から済ませておきましょう。
まだの人はWordPressでGoogleアナリティクスを設定する手順と使い方【アクセス解析】←こちらからどうぞ
手順②:Googleサーチコンソールにログイン
次にGoogleサーチコンソールにログインします。
サーチコンソールの公式サイトにログインして、Googleアカウントにログインしましょう。(Googleアナリティクスで使用したアカウントでログインして下さい。)
公式サイトに移動したら『今すぐ開始』をクリックします。
次にログイン画面に切り替わるのですが、ここではGoogleアナリティクス設定で使用したGoogleアカウントを使用してログインします。
手順③:URLプレフィックスに自サイトのURLを入力する
ログインに成功して仮にこの画面に来たら『新しいパネルに移動』をクリックします。
この画面に来たら、『URLプレフィックス』に自サイトのURLを入力して『続行』をクリックします。
そうすると上記のような表示がされるのでこれで設定完了です。
『プロパティに移動』をクリックすると、サーチコンソールの管理画面にログインできます。
上記のような画像ですね。
この画像は僕のサイトの管理画面ですが、設定した当初は「データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください」と表示されているので、1日経ってからもう一度ログインしてみましょう。
これでサーチコンソールの設定は完了です。お疲れ様でした。
Googleサーチコンソールをブログで活用する方法
では、ここからはサーチコンソールどのようにブログで活かしていくのかをお伝えしていこうと思います。
サーチコンソールをブログ運営に活かす方法は、簡単にまとめると以下の感じになります。
①新規の記事をインデックスリクエスト
②サイトマップを作成・登録
③作成した記事のリライト
①『新規の記事をインデックスリクエスト』に関しては、Googleサーチコンソールでインデックス登録をリクエスト方法と手順という記事を参考にしつつ、実際に自サイトの記事をリクエストしてみて下さい。
インデックスリクエストをすると、Googleが記事を検索結果で表示するためにクロールしてもらう優先度が上がります。
②『サイトマップを作成・登録』に関してはXMLサイトマップの作成・登録・更新手順を解説という記事を参考にしつつ作成してみましょう。
サイトマップの作成・登録は、クローラーが作成したサイトマップを参考にしてサイト内の巡回して記事をクロールしてくれます。
サイトマップがない場合は記事内のリンクを頼りに巡回するのでリンクがないと認知されない可能性もあるわけです。
③『作成した記事のリライト』に関しては、僕がブログ運営において参考にさせていただいているTsuzukiblogさんのサーチコンソールを活用してリライトすべき記事を選ぶ方法という記事を参考にしてみて下さい。
記事リライトをすることで、検索順位がUPして検索流入を増やすことが可能になります。
サーチコンソールを活用して、ブログ運営に活かしていきましょう。